お知らせ

∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴

Facebook

遺跡について

沿革

 朝倉氏は現在の兵庫県養父(やぶ)市出身の豪族で、南北朝時代に朝倉広景が主人の斯波高経(しばたかつね)に従って越前に入国しました。朝倉孝景の代、1467年の応仁の乱での活躍をきっかけに一乗谷に本拠地を移し、斯波氏、甲斐(かい)氏を追放して越前国(えちぜんのくに)を平定しました。以後孝景(たかかげ)、氏景(うじかげ)、貞景(さだかげ)、孝景(たかかげ)、義景(よしかげ)と5代103年間にわたって越前国の中心として繁栄し、この間、京都や奈良の貴族・僧侶などの文化人が訪れ、北陸の小京都とも呼ばれました。しかし天下統一の戦いの中で1573年織田信長に敗れ、朝倉氏は滅び、城下町も焼き尽くされました。

史跡

 一乗谷は、福井市街の東南約10kmにあり、戦国大名朝倉氏の城下町の跡が、良い状態で埋まっていました。遺跡の発掘調査は、1967年から進められ、1971年には一乗谷城を含む278haが国の特別史跡に指定されました。また、1991年には諏訪館跡庭園(すわやかたあとていえん)、湯殿跡庭園(ゆどのあとていえん)、館跡庭園(やかたあとていえん)、南陽寺跡庭園(なんようじあとていえん)の四庭園が特別名勝に指定されました。さらに、2007年には遺跡出土品のうち、2,343点が重要文化財に指定されました。

一乗谷
朝倉館跡

庭園

朝倉館跡あさくらやかたあと と館跡庭園

 第5代当主朝倉義景が住んだ館の跡で、6,500㎡程の敷地があり三方は土塁(どるい)と濠(ほり)で囲まれています。常御殿(つねごてん)、主殿(しゅでん)、会所(かいしょ)、茶室(ちゃしつ)、日本最古の花壇のほか、台所、厩(うまや)、蔵などが整然と配置されていました。東側の山際にある館跡庭園は力強い滝の石組、護岸石組を持ち、その洗練された石組に京都との文化の交流が感じられます。

朝倉館跡庭園

諏訪館跡庭園

 諏訪館は朝倉義景の妻「小少将(こしょうしょう)」の館で、その庭園は遺跡の中でも最も規模の大きいものです。中心の4m余りの巨石は、滝の石組の一部となっており、全体に水平感と垂直感を基本にして安定感のある構成になっています。この石には江戸時代末に彫り込まれた3代貞景、4代孝景等の法名(ほうみょう)が残されています。

諏訪館跡庭園

湯殿ゆどの跡庭園

 義景館跡を見下ろす高台にあり、先ず荒々しい石組に驚かされます。どの石も強い表情を持ち迫力があります。鶴や亀を思わせる島があり、水路が山際に沿って南から北に走り滝口に注ぐ池泉(ちせん)庭園になっています。他の庭園とは様式も感覚も異なり、一乗谷で最も古い庭園とされています。

湯殿跡庭園

南陽寺跡庭園

 南陽寺は、3代貞景が娘のために再興した尼寺(あまでら)で、館の東北の景勝地にあり、庭には石組と池泉跡が残っています。三段の滝が組まれ、力強い石組になっています。ここは後に将軍になる足利義昭を招いて桜を見る宴会を催したところで、庭前には美しい糸桜があったと伝えられています。

南陽寺跡庭園

重要文化財

 発掘調査により出土した生活道具を始めとした、多種多様な遺物から、当時の文化、生産、流通などの様子が明らかになりました。

リブ付装飾 ガラス容器
リブ付装飾 ガラス容器
金製飾金具 ガラス玉
金製飾金具 ガラス玉
将棋の駒
将棋の駒
鉄砲関連遺物
鉄砲関連遺物
目貫
目貫

動画についてはこちらをご覧ください。(新しいウィンドウで開きます。)